血便とは
便の中に血液が混ざっている状態です。血便には、肉眼で確認できる血便と肉眼では分からない血便があります。血便の色も様々で、鮮やかな赤い色の便や黒っぽいタール便などがあります。便潜血検査では、目に見えない便中の血液の有無を調べることができます。主に、消化管や肛門からの出血があると血便の症状が起こります。原因となる疾患には、胃・十二指腸潰瘍や大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、痔などがあります。
血便の種類
鮮血 |
直腸や肛門などお尻に近い場所からの出血 |
---|---|
粘血便 |
潰瘍性大腸炎、食事習慣の乱れなどによって現れる粘液の混じった血便 |
タール便 |
胃や食道からの出血で黒っぽい血便 |
血便を伴う病気
血便の症状が起こる原因となる疾患は、以下の通りです。血便は、痔の可能性があると考えられますが、それ以外にも疑われる疾患は様々あります。血便の症状がある場合は、早めに消化器内科を受診してください。
痔
痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)などが原因で血便が起こることがあります。便表面に血液が付着する、排便後のトイレットペーパーに血液が付着する、排便後に血液が垂れるなどの症状が出ます。真っ赤な鮮血であることが多いです。
細菌による腸の炎症
細菌やウイルス感染によって腸が炎症を起こすと、血便の症状が現れることがあります。血便の症状のほか、下痢や腹痛、発熱などの症状が起こります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸粘膜が炎症を起こし、粘膜が傷ついた状態で黒っぽい色のタール便が現れます。胃潰瘍は食後にみぞおち辺りに痛みが伴い、十二指腸潰瘍の場合は早朝や夜中など空腹時に腹痛が起こります。
潰瘍性大腸炎
大腸粘膜に炎症を起こし、小さな潰瘍が多発します。粘液が出たり、血便や下痢、腹痛の症状が現れます。潰瘍性大腸炎は難病指定にされています。
大腸ポリープ
大腸ポリープは進行すると大腸がんに進行する、前がん病変と呼ばれています。ポリープが大きくなると、便が通過する際にポリープが擦れて出血します。これが血便の症状となります。大腸ポリープのうちに切除治療を行うことで、将来の大腸がんの発症を防ぐことができます。
血便を放置した場合のリスク
血便は、大腸がんや直腸がんなど重篤な疾患の症状として出ることがあります。痔による血便だろうと自己判断して、血便を放置してしまうとがんの発見を遅らせてしまいます。このため、血便がある場合は早めに受診してください。
血便の検査・診断
便潜血検査
肉眼では分からない便中の微量の出血も確認できます。便潜血検査は、大腸がんスクリーニング検査としても行われます。ただし、便潜血検査では、出血している場所を特定できないため、便潜血陽性だった場合は精密検査を行う必要があります。
大腸内視鏡検査
大腸カメラ検査では、大腸粘膜を直接観察でき、大腸の出血や肛門付近の出血などを調べることが可能です。
胃内視鏡検査
胃カメラ検査では、胃や十二指腸粘膜を直接確認できます。
肛門鏡検査
肛門鏡検査では痔などの肛門疾患での血便を調べることができます。
血便の治療
まずは、出血している場所を特定し、血便を起こしている原因疾患を特定します。原因疾患が明確になれば、その疾患の治療を行います。問診では、血便について詳しくお伺いします。その上で、胃カメラ検査や大腸カメラ検査、肛門鏡などを実施するほか、必要に応じて適切な検査及び治療を行います。