内科について
一般的にみられる風邪症状や胃腸炎、インフルエンザ、その他の感染症、気管支炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの疾患のほか、高血圧や糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病について、幅広く診療しております。風邪やインフルエンザの方で、急性症状とされる発熱や喉の痛み、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状がある場合は、早めに受診されることをお勧めしております。また、原因が分からない体調不良や不快症状がある場合、何科を受診すれば良いのか分からない場合も当院にお気軽にご相談ください。当院では、地域のかかりつけ医として、患者様の健康サポートのほか、日々の生活の中で起こる体調不良のご相談を受け付けております。
このような症状・疾患が
ありましたらご相談ください
- 発熱
- 吐き気
- 嘔吐
- 腹痛
- 喉の痛み
- 咳症状
- 便秘
- 下痢
- 疲労感、疲れやすさ
- イライラ感
- 喉の渇き
- 痰
- 腹部膨満感
- 気力減退、倦怠感
- 息苦しさ
- 動悸
- 息切れ
- めまい
- 寒がり
- 暑がり
- 食欲不振
- 異常な食欲
- 胃痛
- 体重増加または体重減少
など
よくある疾患
食事習慣の乱れや運動不足、過食や偏食、飲酒、喫煙などの生活習慣の積み重ねによって生活習慣病を引き起こします。生活習慣病には、高血圧や糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム、高尿酸血症などが挙げられます。これらの生活習慣病は、自覚症状がないまま病気が進行する特徴があります。動脈硬化が進むことで、脳血管疾患や心疾患など重篤な状態を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。
また、花粉の飛散時期にはアレルギーを起こし、花粉症を引き起こす方も多くいます。当院では、このようなよくある疾患について、患者様のお悩みに寄り添い、親身な診療を心がけております。気になる症状や身体の不調におけるお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
糖尿病
血中のブドウ糖が過剰になると、高血糖状態が長く続き、糖尿病を発症します。通常は膵臓から分泌されるインスリンの機能によって血糖値を正常に維持することができます。ただ、インスリン分泌量が減少したり、機能が低下したりすることで高血糖状態が続いてしまいます。糖尿病は初期における自覚症状が乏しく、発見が遅れる傾向にあります。糖尿病は適切な治療を行わずに放置すると、神経障害や網膜症、腎障害など深刻な合併症を引き起こしてしまいます。このため、定期的に検査を受けて早期発見、早期治療をすることが重要となります。
脂質異常症
血液中のコレステロール値や中性脂肪値が高い状態が続くことで、次第に動脈硬化が進んでしまいます。動脈硬化が進行すると、血管に狭窄や閉塞が起こり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクが高くなってしまいます。主に、食事習慣や運動習慣、飲酒や喫煙習慣など、生活習慣の乱れが発症の原因となるため、これまでの生活習慣を見直すことが大切です。また、脂質異常症も目立った自覚症状がないため、定期的に検査を受けることで早期発見することが大切です。
高血圧
血管にかかる圧力を血圧と言いますが、血圧が高い状態が長く続くと高血圧と診断されます。家庭で計測する血圧と医療機関で計測する血圧では数値が変わって出るため、高血圧の目安を、家庭血圧135/85mmHg以上、診察室血圧140/90mmHg以上とされています。高血圧が長く続くと動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症などを引き起こすリスクが高くなります。このため、これまでの生活習慣を改善し、血圧を正常値に保つことが大切です。塩分の過剰摂取を避け、食事習慣と運動習慣を改善し適正体重へと戻します。生活習慣の改善で効果がみられない場合には、薬物治療を行うことがあります。
高尿酸血症(痛風)
血中の尿酸値が高い状態が続くことで、高尿酸血症を発症します。尿酸値が高くなると、尿酸が血中で結晶となり関節などに溜まります。特に、足の親指の関節などに溜まりやすく、痛風発作が起こると激しい痛みに襲われます。尿酸は、プリン体から生成されるため、プリン体の多く含まれる食品の摂取には注意が必要です。プリン体が多く含まれるのは、魚卵やえび、いわし、干しシイタケ、レバー、ビールなどが挙げられます。
主に、カロリー制限や適度な運動習慣などで肥満を改善する必要があります。また、必要に応じて薬物治療を行います。
花粉症
スギやヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉の飛散時期にアレルギーを発症した状態です。主に、目の痒みや充血、涙などのほか、サラサラとした鼻水、鼻づまり、皮膚の痒み、微熱、不眠、下痢などの症状が現れます。アレルギー症状によって集中力や気力が低下する、睡眠不足になるなどの悪影響があります。花粉が飛散する前に治療を開始することで、飛散時期の苦痛症状を軽減できることがあります。当院では、花粉症のアレルギー検査を行っており、アレルゲンの特定が可能です。花粉症の不快症状や苦痛症状にお悩みの方は、一度ご相談ください。