このような症状で
お悩みはございませんか?
- 胸焼けがつらい
- 胸がつかえる、違和感がある
- 胸が熱くなる
- 咳が出る
- 背中が張っている
- 胃が張った感じがする
- げっぷがよく出る
- みぞおちが痛い
- 寝て起きた時の口の中が気持ち悪い
など
胸焼けの原因はストレス?
食べ過ぎ・飲み過ぎ
暴飲暴食や、食後すぐに横になる習慣がある場合は、胸焼けを起こしやすいとされます。食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、消化の良い食事で胃腸に負担をかけないようにすることが大事です。
刺激物・脂肪分の過剰摂取
高脂肪食や高タンパク質、刺激の強い辛いものなどは胸焼けや胃もたれを起こしやすいとされます。栄養バランスの取れた食事が大切です。
胃の圧迫
便秘や肥満、妊娠中は胃を圧迫し胸焼けが出やすくなります。食事を適量に心がけ、適度な運動を行うことが大切です。
喫煙
喫煙は、食道と十二指腸の境目にある括約筋を緩めます。これによって、胸焼けを起こしやすくなってしまいます。
ストレス
過度のストレスによって、胃機能の低下や胸焼けなどを引き起こします。ストレス発散や十分な睡眠などがとても大切です。
胸焼けを引き起こす病気
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、胸焼けや胸のつかえ感などを生じます。特に逆流性食道炎は、食後に胸焼けを感じます。
非びらん性胃食道逆流症
胃粘膜や食道粘膜に異常がないにも関わらず、胸焼けや胃部の不快感、胸痛などの不快症状が起こります。
慢性胃炎
暴飲暴食や過度のストレス、ピロリ菌感染などが原因で胃が慢性的に炎症を起こした状態です。炎症が長く続くことで胃粘膜が弱くなり、胸焼けだけでなく胃痛や胃もたれ、げっぷ、腹部膨満感、吐き気などが起こります。
胃・十二指腸潰瘍
過度のストレス、ピロリ菌感染、非ステロイド性消炎鎮痛剤などが原因で胃粘膜や十二指腸粘膜に炎症が起こり、深く傷ついた状態です。胸やけや胃もたれのほか、みぞおちあたりに激痛が起こることがあります。
食道がん
食道粘膜に炎症が起き、がんを発症した状態です。病気が進行すると、腹部や頸部リンパ節まで転移することがあります。飲酒習慣や喫煙習慣がある方は、注意が必要です。食道がんも、他のがんと同様、早期発見・早期治療が重要となります。
受診の目安
症状がある方
胸焼けのほかに強い腹痛や胃痛、タール便、血便などの症状がある場合は、速やかに受診する必要があります。また、強い痛みがなくても全身に症状が及ぶ場合も、早めに当院までご相談ください。
市販薬を服用している方
- 胸焼けが長く続く
- 胃の調子が良くない
- 市販薬を服薬しても症状が改善しない
- 服薬すると症状が軽減するが、また痛みが出てくる
など
上記の場合は、一度受診されることをお勧めしております。また、暴飲暴食など原因が明確で一時的な症状であれば、市販薬による対処でも改善効果を得られることがあります。ただし、胸焼けの症状を繰り返し起こし、長期化する場合は食道炎など深刻な状態に進行することがあるため早めに受診してください。
当院で行う胸焼けの検査方法
胃カメラ検査
当院の胃カメラ検査は、患者様の苦痛を最小限に抑えるよう心がけております。胃カメラ検査では、胃粘膜を直接確認できるため微細な病変も早期発見が可能です。胃カメラ検査が苦手な方や不安がある方も、一度当院までご相談ください。
胸焼けの予防は
「食生活・生活習慣の改善」で
行いましょう
食べ過ぎ・飲み過ぎ・高脂肪食・高タンパク質の過剰摂取、喫煙、過度のストレスなどは胸焼けを引き起こす大きな原因となります。このため、食事習慣をはじめ生活習慣を正しく改善し、禁煙や正しい姿勢を心がけることで予防できます。
食生活の見直し
暴飲暴食を控えます。また、就寝前の食事は胸焼けを引き起こすため、寝る前の3時間前までには食事を済ませてください。高脂肪食や肉類などの高タンパク質、アルコール、カフェイン、チョコレート、柑橘類、炭酸飲料などは胃酸を逆流させてしまうため、過剰に摂取するのは控えましょう。
禁酒・禁煙
飲酒や喫煙は、下部食道括約筋を緩め、括約筋機能を低下させてしまいます。その結果、胃酸や胃の内容物の逆流を起こすため、禁酒・禁煙が予防には大切です。
身体に負担のかからない姿勢を意識
就寝時には、左向きに寝て、頭を少し高い位置にすることで胃酸の逆流を防ぐことができます。右向きに寝てしまうと、食道括約筋が緩んで胃酸の逆流を起こしやすくなります。また、腹部を圧迫する姿勢や腹部を締め付ける服装やベルト、前屈姿勢なども胃酸の逆流を誘発してしまいます。
服薬の仕方に注意
服薬する際には、水分をしっかりと摂ることが大切です。十分な水分がないと薬が食道粘膜に付き、胃酸が食道に逆流してしまいます。このため、服薬時の水分摂取には十分注意しましょう。